2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

071229-31

Landau 『Quantum Mechanics』 §40 時間に依存する摂動。非摂動の波動関数で展開。一次摂動の係数は(40-5)。特に周期ポテンシャルの場合は(40-8)の形となるから(40-9)へ。行列成分を摂動する時は(40-11)。 §41 有限時間の摂動による遷移。有限時間で0へ収束…

オールザッツ漫才2007

MBS 24:15〜30:00。毎度観客席の採点と俺の感想が噛みあわない、大変歯がゆい番組ではある。以下箇条書きで。 全くお笑いに関係ないところで。CM送りの曲がどっかで聴いたことあんなと思ったら平野綾『LOVE★GUN』からだった。更にいえば3回戦の出囃子は絶望…

071228

Landau 『Quantum Mechanics』 §36 クーロン場の引力、離散の場合、求める解は(36-5)の形。これを超幾何関数で解いた時の収束条件が(36-8)。このnが主量子数。各nに対して方位量子数は0からn-1までとるがこれはエネルギーに関係しない→クーロン縮退。各lに関…

071227

Landau 『Quantum Mechanics』 §32 中心対称場ではエネルギー、方位量子数、磁気量子数でcomplete set。R∝r^l→rとr+drの間の存在確率∝r^2(l+1) §33 球面波。波数、方位量子数、磁気量子数が与えられた時の自由粒子の解。通常はベッセル球関数やらハンケル関…

加藤文元 『数学する精神』

代数学入門の授業でお馴染みのブンゲンせんせ。ちなみに昨日の授業の前半のお題目は「すんごい楽しい数は存在するか」だった。そんなすんごく楽しい教授が書いた、一般向けの本、というより好き勝手に思うところを書いた本、なのだと思う。 しかし数学を作り…

071224-25

Landau 『Quantum Mechanics』 §27 角運動量の固有関数。猪木川合でいうところの7-4節以上のことは何も言ってないかと。 §28 そして球面調和関数の登場。君たちは特殊関数の知識を使ってもいいし、l-m回演算子を作用させてもいい。 §29 L_+,L_-でのMの増減は…

071220-23

Landau 『Quantum Mechanics』 日程的には借金が雪だるま。1日20Pで1ヶ月という計算は今から思うとギャグ。 §17 運動量を手に入れたので外場つきのシュレディンガー方程式へ。古典極限をとると確率密度がラグランジュ微分に乗る、というのが(17-11)。なるほ…

竹宮ゆゆこ 『とらドラ!』

既巻分ほぼ一気に読んでしまった。若いな俺。そしてふと1巻から細かく読み返したくなる不思議。ちなみにスピンオフ読む前に6巻読むと最後までドキドキだよ。おすすめ。これは体験談。 良質のドタバタラブコメ。てんやわんやドタバタする場面と、意外としっと…

入間人間 『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 3』

無自覚の悪意って、伝染するものなのかねぇ。まーちゃん。 ええそうですね、ついでに言えば歪んだ他人に歪められてはヤンデレも伝染しますし、なんだか人死にも連鎖するみたいですよ、という感じの一冊。そら最後はそっちとりますよねー。わかりますわかりま…

田中ロミオ 『人類は衰退しました 2』

今崩してる積みゲが『Chanter』なのですんなり文体、というかリズムに乗れてしまった。心地いい。 前巻の雰囲気を変えないままに、ロミオ節全開というか圧倒的な構成力でもっていく腕力は前巻を軽くしのいでいる。信者で結構。中篇が二つ入っているのだが、…

支倉凍砂 『狼と香辛料 6』

間延びというか箸休めというかアニメでいうところの第07話水着回というか。方向転換にまるまる一巻使ってホロとロレンスが乳くりあいます。商人要素ほぼなしでひたすらニヤニヤな一冊。『狼と香辛料』としてはそこじゃねえだろ、とも思うし、まあでもいいか…

071219

Landau 『Quantum Mechanics』 どうでもいいけど、勉強日記をここまで書くと著作権とかどうなのかね。粗筋みたいなもんだから大丈夫か。 §12 違う基底で波動関数の展開ができたら、その変換行列はユニタリー。ユニタリ変換での演算子の変換法則は(12-7)。こ…

071218

Landau 『Quantum Mechanics』 \barとか\hat、\tildeあたりが軒並印刷潰れしてるのはどうにかならんもんかね。あと、finiteとかinfiniteっていう単語が出るたび、一度「インフィニティー・リヴァイヴァー!」って叫ばないと有限だったか無限だったかがわから…

サイモン・シン 『フェルマーの最終定理』

読む前に想像してた方向とはだいぶ違った本だったな。フェルマーの最終定理が遂に解かれたその過程を追ったドキュメンタリー。数学そのものを扱っているのはせいぜい前半分くらいで、後半分は完全に数学者のヒューマンドラマ。まあこのドラマがまた良く書け…

071217

Landau 『Quantum Mechanics』 §(文字化けてたら教えてね)4まで。演算子が可換なら固有関数が一致して同時観測可能な物理量なんだよというところ。日本語の知識と摺り合わせるので、図書館の日本語版を参照したりでまあ大変。 たまに生協の菓子パンを食べ…

071216

猪木・川合 『量子力学』 読了。目次に各節ごとに1行くらいのインデックスと参照する式でも付けて全体の流れを整理するというのはどうか。自分はやりたくない。著作権的に危ないからblogのネタにもならない。適当に音楽を付けてニコニコ動画に投げるというの…

071215

猪木・川合 『量子力学』 15章章末。ランダウだな、次。 あーあ、地球滅びないかな。

まっくら部屋は不思議なところ。

皆さんももちろん経験があるんだと思いますが、調子の悪い時って他人が10m以内にいるだけで心臓がバクバクいうじゃないですか。この誰からともない悪意に胸が締め付けられる感じというのは、ここを読んでいる方なら(世界中で2人くらいですね。ボクとあなた…

071213

猪木・川合 『量子力学』 14章後半。そういや今朝授業に出てみたよ。ちょうど簡単なところだったので特に感想はないけど。 まあ、夜以降いろんなことが裏目に入ってもうよくわかんない。週末にまとめて愚痴るかも。

紅玉いづき 『ミミズクと夜の王』

ふむ。電撃文庫は装丁が上手いな。確か『嘘つきみーくんと〜』も仕掛けがあったけど、あれも電撃だったような。上手く雰囲気を作っている。えっと、単なるエンターテインメント小説といってしまえばそこまでの本。たぶん著者の思い入ればっかりが先走って、…

吉野源三郎 『君たちはどう生きるか』

中学生のコペル君が色んなことを考えるお話。深く考え、精神的、道徳的に正しく成長していく。 前半で一貫しているテーマは、中二くらいでたぶんみんな一度は感じる、自分の視点が世界に接続する感覚、というのかな、自分を世界の一部として客観的に捕える、…

071211-12

猪木・川合 『量子力学』 14章入りたて。終わり、見えてきたなあ。JJサクライに行くか、英語で持ってるランダウに行くか、二段飛ばして九後さんに行くか、amazonからくるRyderに行くか。特に優先順位はない。いずれダーツで決めよう。 久保亮五 『大学演習熱…

マックス・ヴェーバー 『職業としての政治』

ぐぐぐ。読みにくい本だなあ。100Pくらいの講演録なんだけど、それだけに区切りがなく論理が淡々と展開されていくからたいへん。 中盤くらいの政治史みたいなのはよくわからないし正直知ったこっちゃないんだけど、78P以降の倫理と政治の関係以降はウェーバ…

071209-10

CALL ドイツ語の単位はあとは全部欠席しても取れるらしいので、これだけやれば3回生にはなれるのです。みんな来年もよろしくね。 猪木・川合 『量子力学』 13章途中。特にはなし。 あのさあ、農学部の人に会った時に「あ、いま農学部アツいっすよね! 『もや…

071207-08

猪木・川合 『量子力学』 12章章末途中。わかるわからないの問題ではない。 昨日の重力特論か。あっさり授業中に、模範演技みたいな質問をしてらっしゃる方がいたなあ。ああ、ああいう風にね、という感じ。才能に対する嫉妬で焼け死にそうです。

071206

ファインマン物理学5 読了。この本の中で一番役に立った部分は、21章の ゼミナールと通常の講義との間の主な相違点は,すべての段階またはすべての計算を,ゼミナールの話し手がやるのではないという点にある.話し手は詳しい内容のすべてを示さずに,”諸君…

071205

ファインマン物理学5 19章読了。この本の記述の何が俺をここまで苛立たせるのか。 物理数学特論 レポート 解くの5分、cで出力するのに1時間、gnuplotで3Dを調節するのに3時間。むだ。手書きしろよ。

071204

ファインマン物理学5 17章終了。寄り道のつもりで読んだ本だがようやく終わりが見えてきた。何から何まで説明するのはいいし、ただの数学的記法を直感的に意味づけようというのは正直ありがたいが、じゃあ物理として何を言ってるの、という観点からすると、…

071203

ファインマン物理学5 15章終了。文章がくどい。誤解されがちな逆説をよく取り出してくるけど、なんでそんな誤解をせにゃならんのかの方を悩んでしまうことが多い。 関西が最速だからという理由だけで観てたキミキスを今更切ることに。作監か演出か知らんが前…

071201-02

ファインマン物理学5 13章終了。なんか他の本より付箋メモをつける回数が多い。「原文をチェック」とか。「スクイズ」とか。たしか、「こうしてできたとは、陽子と反応して出来る粒子によって区別することが出来る」ってそれ区別した時には既に消えちゃって…