角山栄 『茶の世界史』

 ヨーロッパ、特にイギリスが茶を発見して、それを自国の伝統文化にするまでの歴史を辿った第一部と、日本が鎖国を解いて、国策として緑茶を輸出しようと試行錯誤する第二部による二部構成の書。一次資料も多いし結構固めに書いてるけど、わりと歴史のストーリーも一本道に見えて、まあほんとか知らんが面白くて読みやすい。いやあ、個人的に歴史、特に文化史に疎い俺としては、わりと固定観念を砕かれる話が多くて、これは面白かった。
 まず第一部、帝国主義前夜、欧州より発達していた中国で茶を発見するんだけど、当初はヨーロッパでも、紅茶じゃなくて緑茶を飲んでいたのね。それが徐々に紅茶にとって代わって、奴隷貿易の発達でそれから、砂糖と一緒に茶の輸入量が増えていく。なんか、いくらイギリスの伝統文化っつってもたかだか数百年かーっていうのが、1つ。
 第二部は、主要産業として日本の茶を欧州やアメリカに売りつけようとするんだけど、まあなんというか国として金を突っ込むんだけど相手に対するリサーチ不足で、自分らのやり方でやろうとして大失敗とか、そもそも合理化に失敗して価格で負けるとか、頭打ちの産業の内部で争って全体としてジリ貧になるとか、それでいつの間にか茶が主流産業だった時代は終わってるとか、まあ今の家電メーカーそのものみたいな失敗談ばっかで「昔からそんなか」って思うのと、あとそれとは違ってもう一つ、その時代の日本人が輸出する茶って、目方を誤魔化すのに土を混ぜたり、変な着色料を入れたり、粗悪品っていう印象も強かったらしくて。まあ一昔前は機械産業もそうだったらしいし、「『日本人は気質として勤勉で実直』とかいうのは嘘だなー」って思った。

茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 (中公新書 (596))

茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 (中公新書 (596))